『今日、数学でさ~○○先生が言ってたんだけど・・』
こんな感じで中2の娘はよく家に帰ってきて
学校の授業での話をします。
先日、いいなぁ、羨ましいなぁと思ったこと、
私も中学生の時にそんな話してくれる先生に
出会いたかったなというお話を書かせてもらいます(^^)
先生談!高校でトップ層になるには
娘が、ある日数学の授業で新しい公式を習いました。
その時、数学の先生が
『公式を丸暗記したらダメだぞー』
『ちゃんと公式の意味を理解して覚える!
そうしないと中学では公式丸暗記でなんとかなっても
高校の数学や理科では、もうついていけなくなるぞー』
と言ったそうな。
母は数学公式丸暗記してた・・
はい、母さんは丸暗記してたぞー(T_T)
数学は、中学高校で好きな科目だったけど、
確かに高校数学は段違いに難しいし、
公式何個あるん?
いやいや、この公式長すぎやろとか思ってた(;^ω^)
そこが、あの超優秀層との差だったのね。
でも、私が通った公立中学の数学の先生はそんな事言ってくれなかったな。
難解な高校数学のことなんて、中学時代は知らなかった母さん(T_T)
無知です(+_+)
中学時代の数学で、既に公式の意味なんて考えなくなってた。
なんでも根本的な事から理解しないと応用していけないもんなぁ。
『この公式に当てはめたら解ける』じゃなくて
『なんでこの公式になるの?』という視点が何にでも必要で
伸びる要素なんだな。
いいなぁ娘の先生羨ましいな娘の国立中学
はい、この年になってそう思います。
そういう先生と出会いたかったな。
なかなか公立中学では数学授業で公式の意味について
説明する時間は取れないのかな。
でも、国立中学は異動もあるし、
自分が通う時期にどの先生に当たるかは分からないかぁ。
私立中学ならずっと同じ先生が教えてくれるケースも多いから
あのカリスマ先生の授業が受けたいなと思ったら
中学受験するという選択もできるのかな??
この話を娘から聞いて、その高校数学や理科につながる本質を
先生から聞けてよかったね!!!と思いました。
カリスマ先生の代わりは?デジタルヽ(^o^)丿
かといって中学でみんなが
そういう数学や理科のカリスマ先生と出会えるとは限らない。
でも今はデジタル時代(^^)
これまた羨ましい!
ネットで調べれば分かりやすくまとめていたり、
YouTubeでそういうものを解説してくれていたり、
情報を探せ得ることができる!
疑問を持ち行動する心が大事なんだな
だから、まだカリスマ先生と出会えてない時には、
言われた事教えられた事を考えナシに受け入れるんじゃなくて
『なんで?そうなるの?』と疑問に思って
そのまま放置しないで
知りたいから調べよう!とか
このスペシャリストの話を聞こうとか
何か行動することが大事なんだろうな。
よし!母さんも何歳になっても
そういう視点は忘れないで行こう!(^^)!
だから、娘達もそういう風に思ってくれたらイイな(^^)
今日も読んで頂きありがとうございましたー(*^▽^*)
/算数が好きになるのには理由があります【RISU算数】
🍀おすすめ関連記事🍀





