
国立中学で塾なしはあまりいないけど、
お友達で塾なしで成績が良い子がいるよ!
色々話して参考にさせてもらってる♬
この記事を書いているのは、塾なし国立中学2年生の娘をもつ母です。
国立中学で通塾していないのは、かなりの少数派。
お友達のA子ちゃんは、そんな塾なしの中でも成績上位者です。
色々お話を聞いて参考になることがあるので、今回紹介させてもらいますね😊
国立中学生塾なし成績上位者の勉強法
まずA子ちゃんは塾なしなので、学校の授業がメインです。
学校の授業はとても大切にしています。
例えば、英語の授業は予習→学校授業→復習・問題集
社会の授業は、学校授業→まとめノート作り・問題集と
コツコツと予習復習と問題集を解くという
アウトプットの勉強までこなしています。
こういった勉強は、5教科すべてテスト前だけでなく日々の勉強だそうです。
学校指定の問題集は応用問題集になるので発展問題などの
難関高校受験出題問題などもあります。
定期テストまでに問題集は数回こなすそうです。
勉強が楽しいからやっている
A子ちゃんは、『勉強が楽しい』と言っているそうです。
コレって何に対しても、原点に存在することだな。
走るの好きだし、速いからリレー・運動会大好き!
絵描くの好きだし、評価もいいし、美術好き!
ピアノ好きで上手に弾けるし、音楽好き!
勉強も、知らない事知れて楽しいし出来るから好きなんですよね。
やっぱり【楽しい&できる=好き】に結び付く。
刺激し合えるお友達の存在は大きい
長女も中学の中で数少ない塾なし派。
今のところ頑張って上位キープしているけど、
今後は分からないし
性格上、定期テスト前はいつも焦ってて自信ナシの余裕ナシです😅
そんな中で、やっぱり同じ境遇で勉強する仲間がいるのは
刺激し合ったり、参考にし合ったり、良い効果があるようです。
『コレってどうやって勉強してる?』
『私はこういう方法でやっているよ。』
と話をして、自分のやり方と一緒だったわとか、
ココは○○ちゃんのやり方を参考にしてみたらすごく良かった♬
など色々刺激し合ってとても良い環境のようで
A子ちゃんに感謝です😊
第1志望校ではなかったけれど
学校・友達・勉強、すべて楽しいようで良かったです。
まとめ
国立中学生で塾なしの成績上位のお友達の勉強法などをまとめました。
同じ境遇の刺激し合える仲間って大切だなと感じます。
楽しく勉強と学校生活を過ごしてくれたらと願っています😊
🍀おすすめ関連記事🍀


