
先日、長女の国立中学の懇談でした。
担任の先生が買った
効率よい勉強法の本のお話もありました!
この記事を書いているのは、受験勉強に伴走する姉妹の母です。
長女は、塾なし国立中学2年生。
先日、2年生になって初めての三者懇談でした😊
国立中学の3者懇談会
娘は、地元の公立小卒です。
小学生時代は、先生と親の2者懇談で時間は10分程度。
中学生になると3者懇談で30分程度。
メインは先生と子供の会話で
親は一歩引いたところから見ているという感じになりました。
親はサポート的存在?聞き役かな。
子供の成長感じます(^^)
2年生になって初めての懇談なので娘は少し緊張したようですが、
先生からは、大きく分けて2点のお話がありましたよ。
①人間力を学ぶ
人との付き合い方を学ぶことは中学生活でとても大切で
これから社会人になっても仕事をするようになっても
【人との付き合い】は、最も大事なことだと思うとのこと。
②勉強について
具体的な勉強面の話や、
効率よい勉強法のお話をして頂きましたよ。
担任の先生の印象と懇談の感想
懇談の感想は、とてもバランスの取れた先生で
良い担任の先生でよかったなぁと思いました。
学生時代に、人間力を磨く事、
人とのコミュニケーション力を学ぶことは、
これから先の人生を生き抜く力になりとても大切で
私も、一番にその力をつけてほしいと思っています。
そしてプラス学力面!
この2つは学生生活の中での学びの2本柱と思っているので
担任の先生も、そういった考えで嬉しかったです😊
懇談中の娘は、、だんだんと緊張もほぐれ笑顔😊
塾なし中2の夏休みは中だるみしそうなところ(^^;)
先生からの勉強法アドバイスで、やる気モードは入ったよう。
この時期の3者懇談は、そういう意味では有難い!
さて、1か月ほどの夏休みはどこまでやる気が続くのか!?
中2ですので、友達との遊びも楽しみながら
メリハリ生活頑張ってほしいところです😊
しかし。。。早起きは既に期待薄であります( 一一)
先生のオススメ本『結果が出る最強の勉強法』
懇談中に効率よい勉強法のお話を先生から教えて頂きました。
先生が最近買って読まれた本に参考になることが書かれていたそうです↓
先生から、今の勉強法を娘は聞かれていました。
塾なしなので、こういった効率よい勉強法のお話は有難い!!
中学生も通学や部活で毎日忙しいので
効率よく勉強を進めることは、かなり意識しています。
やっぱり近道で学力が上がるとやる気もアップします!
こちらの本は、
塾なし家庭学習でトップ高校受験や、
中学・高校生、中高一貫校生でトップ層をキープしたい人にも
参考になることが書かれていました。
まとめ
国立中学2年生の娘の懇談でのお話と
先生がオススメされた勉強法の本のご紹介をまとめました。
効率よい勉強法をお探しの方の参考になれば、嬉しく思います😊
🍀おすすめ関連記事🍀






