
次女が中学受験塾で
小6夏からクラスアップできました!
塾なしからの追いつくための
勉強法と使用した問題集のご紹介です。
次女は習い事両立のため通塾を算数だけ遅らせていました。
春の段階では、算数もまだまだ穴だらけ・・・
春から頑張り、夏期講習からクラスアップとなりました!
この記事は、6年生になったけどまだまだ基礎問題にも不安ありという
中学受験生のぜひ参考にしてくださいね。

サイト運営者は塾講師・家庭教師経験ありの母です。
子供2人は半分塾なしから国立中学合格
国立中学志望次女の塾遍歴と塾あり・なし期間
次女の塾遍歴を簡単に・・
新4年2月~6月まで少人数制Y系準拠塾
母の私は、5年からと思っていたのに
次女が
『行きたい、行きたい』というので入塾。
その後、他習い事との曜日兼ね合いで退塾。
算数は予習シリーズで家庭学習。
新5年2月~6月まで算・理のみもう一度同じ少人数制Y系準拠塾
その後、
5年夏期講習より国立中学受検に特化した塾へ転塾【←現在の塾】
習い事を優先していたため、
算数は5年1月からの通塾
塾なし期間の家庭学習は、主に算数
使用問題集は、塾用教材。
5年春までは【予習シリーズ】
5年夏以降は【新演習】を使用しました。
新小6春までの次女の実力は
習い事両立で塾に通える曜日も限られるため
比較的得意科目になるかな?と予想した算数の受講を遅らせました。
家庭学習では新演習の算数を使って本人任せで自習していました。
基本と練習問題まではやっているのかな?と思っていたら、
どうやら、例題類題までしか取り組んでいなかったようです😅
3月の段階では、完全に演習量不足で穴だらけでした(^^;)
算数・理科の問題集はサーパスと新演習
春から、基礎の定着をして穴をなくすことに専念しました。
志望校合格へ向けて、得点すべき問題を落とさないことに注力した勉強です。
問題集はまず【中学入試対策サーパス】の基礎編をすべてやりました。
塾用教材ですがアマゾンでも購入可能となりました。
その後は、より基礎の定着をするために
【中学受験新演習】の小5上・下、小6上の
チャレンジ問題以外の基本と練習問題を進めています。
こちらも塾用教材ですがアマゾンでも購入可能となりました。
算数
理科
夏期講習より塾クラスアップ!
ギリギリですが(^^;)なんとか夏前に追いつき
志望校合格を目指すためのクラスアップが叶いました。
ここがスタート。
長女の時にも感じましたが、
6年生夏休みは子供達の中学受験に対する意識もグッと上がる時期。
塾も力が入り、子供達も力が入ります。
中学受験は通過地点!肩の力を抜きながら応援だ!
娘の大好きなアイスで冷凍庫を埋め尽くそうかな~(´∀`*)
このような感じで小学生最後の夏を乗りきりました。
暑い夏なので、睡眠も大事にし体力をつけて乗り切りたいですね😊
まとめ
習い事両立で遅れをとっていた国立中学志望の次女が
6年生夏期講習から志望校を目指せるクラスへ上がることが出来ました。
追いつくためにした勉強と問題集をまとめました。
参考になれば嬉しく思います😊