
中学受験をめざす小学6年生が
夏までにやっておくべき勉強って何かな?
このような疑問に答えます。
🌸本記事の内容
2.基礎固めに漢字・算数・理科・社会のおすすめ問題集
3.夏からは弱点補強・苦手分野克服へ!
4.まとめ

サイト運営者は、
塾講師・家庭教師経験ありの母
子供2人は中学受験し偏差値60台の中学へ進学
国立・私立中学どちらを志望しても夏までにやることは、
基礎を一通り勉強すること!
実際に使用してよかった問題集も紹介します!
中学受験6年生夏までにやるべき勉強

GWもそろそろ終わり。
我が家の次女もこのGWは主に算数基礎の総復習でした。
これから夏休みまでは学校と塾(通信教育)と忙しい日々の中学受験生が多いです。
その間に家庭学習でやるべき勉強は、
全教科の基礎を習得すること。
この期間で基礎を習得しておかないと、穴だらけになります。
逆にここで基礎の総復習をしておくと、
これからの勉強が復習となったり、基礎をおさえたことにより
応用問題への理解度が上がります。
この期間に、基礎の定着をすることが合格へと近づきます。
基礎固めに!漢字・算数・理科・社会おすすめ問題集
選ぶ問題集は基礎問題集。
発展問題などが載っているものは、
基礎編をまずは夏までにおさえる。
まずは、1冊の基礎を完璧にする気持ちで💮
うちの姉妹が基礎を習得するために
使用した問題集の中でよかったものは以下です。
🌸漢字
長女は国語は塾なしでしたので
まちがった問題は練習し3周ほどまわしました。
🌸算数
立体の切断面が理解できない時にオススメ。
長女はこの問題集ですぐに苦手克服できました。
最小限の時間で立体図形が理解できる問題集!
次女はこの基礎編を春休みから小6GWまでに終え
中学受験算数の全体像をつかみました。
問題は実際の入試問題で編集されています。
同じ類題が何問か続くので、
基礎定着に良い作りになっています。
ただ、解説が弱い部分ありです。
子供だけでは解説が理解できない時もあり、
親のサポートがいる場合も。
親の時間余裕がない場合、
単元理解として
低料金オンライン学習サービス
スタディサプリ応用講座の中学受験プロ講師の授業動画を
利用する手もありです。
スタディサプリ公式サイト↓↓↓

🌸理科
まずは1冊の基礎をおさえ
時間があれば2冊目・3冊目を。
🌸社会
理科と同様、
まずは1冊の基礎をおさえ
時間があれば2冊目・3冊目を。
夏からは弱点補強・苦手分野克服へ!

GW後~夏までは、学校もあり
多くの中学受験生は塾(通信教育)の勉強にも追われ
時間の余裕はあまりないです。
その中で、家庭学習で進めておく勉強は
全教科の基礎部分。
夏休みは、演習問題・応用問題へとうつっていきます。
そこでも、つまずく所がでてくる。
夏からは、
弱点補強と苦手克服に力を入れていく勉強。
この苦手克服の勉強に入っていくためにも
夏までに基礎を一通り勉強しておくことが大切になります。
まとめ
本記事では、
中学受験小学6年生が夏までに
やるべき勉強と基礎習得のおすすめ問題集をまとめました。
小学6年夏までの期間に基礎固めをすることにより、
小学6年夏休みからは、苦手克服へ力を入れることができます。
ご紹介した問題集は、実際我が家の姉妹が基礎習得に使用した問題集です。
残された時間に合わせ、
まずは1冊からおさえることをオススメします😊

記述・作文対策をしたいなら
通信教育『ブンブンどりむ』がおすすめです。
\記述力・作文力をつけたい方!無料体験キットはこちらから/
ブンブンどりむの詳細記事はこちら↓↓↓



\難関校へ中学受験をお考えなら、まずは無料資料請求!/