小6次女『中学受験間に合うのか?』
算数を習い始めたのは、5年生の終わり1月から
それまでは家庭学習。
追いつくために!ゴールデンウィーク中までに
仕上げようと目標にしている問題集があります。

サイト運営者は、
塾講師・家庭教師経験ありの母
子供2人は中学受験し偏差値60超国立中学進学
習い事両立のため算数の通塾はみんなより遅れた小5冬から
次女は習い事両立の
曜日の関係で、今の塾で算数の通塾を始めたのは
小学5年生の1月からです。
それまでは、テキストを自宅で家庭学習。
正直、通塾生ほどの演習量はしていませんでした。
はい、中学受験算数の習得に遅れています😥
塾通いは遅いし、演習量も少ない・・
みんなに追いつくために、やるしかない!!
習い事は珠算ですが、2月の検定試験で
一つの目標としていた段位を取得したので、
重点は中学受験へシフト!
春休みより、中学受験算数の総復習をしています。
娘も、あと1年ない受験勉強。
『遅いスタートでもやるからには全力で!』
この3月から頑張っています。
(遅いかも・・間に合わないかも・・でも頑張りたいです)
使用するのは中学入試対策サーパス算数・問題演習編
3月からこちらのサーパスを始めています。
この問題集は、中学入試算数をひととおり学習した生徒向けの問題集です。
問題の難易度は『中堅~有名私立中学校』の入試問題で構成されています。
この時期に習得しておきたいレベルだと思いました。
ゴールデンウィーク中までに中学受験算数全単元の基礎編だけを
終わらせようと計画しています。
次女が通う、国立・公立中高一貫校専門塾は、
長女の通った四谷大塚NET塾よりも進度が遅い為
まだ終わっていない単元も色々とあり。
なので、習っていない単元は私が教えています。
基礎編といっても中学入試問題、
中学生であっても半分以上は解けない内容ではないかと感じました。
中学受験算数おそるべし、レベル高いわぁ
というのが母の感想(^^;)
中2の長女に聞くと
『中学受験算数はほんと難問だった』
『中学数学以上の問題もいっぱい』
とのこと。
中学受験生、本当にすごいなぁと感心しました😅
サーパスは、
基礎編、必修編、発展編という構成。
まずは基礎編で中学受験算数の基礎固め頑張ります。
この基礎編が定着できれば、かなりの実力がつくと思う問題集。
総復習できる問題集だと思います。
親が教えているor個別や家庭教師という選択も納得

ただ、この問題集を完全家庭学習のみで行うには、
解答解説が少ない部分もあります。
今は私が時間を取れるので、つまづく部分は
ヒントを出したり、解法を説明したりしながら進めていますが、
こういった時に、個別や家庭教師という選択肢が
より時間を有効に使え、子供それぞれのペースで進めるのだなと思いました。
できる問題はサーっと流し、できない問題へ。
解らない問題は、塾の先生に質問して教えてもらえるのですが、
先生の授業が空いている時間も限られるし
問題を解いていて、解らない問題が出た時に
すぐ聞けて解決できるスピードは、
時間と勝負の中学受験には、合否につながるのかも!?と感じました。
通塾+家庭教師や通塾+個別をしている子供さんがいると聞いて
子供が中学受験勉強をしていない時は、
『えー塾ない日も、個別や家庭教師?かわいそう』と思っていましたが😅
子供の中学受験を経験して、
小6ともなれば、塾がない日も
塾の宿題か問題集を解く勉強の毎日で
解らない問題は親に聞くという感じなので
通塾+家庭教師や通塾+個別はそれが先生に変わるだけで
解らない問題を教えてもらうという事は同じ。
解らない問題を飛ばしたりしない、放置する時間が短い分、
成績が上がるのだなと感じました。
問題集を家庭学習で進められる子供さんなら
小6ではどんどんと中学受験総復習の問題集をすすめ
解らない問題は、個別や家庭教師の先生に教えてもらうという
勉強方法は、時間的に多くの問題に取り組めるのかもと思いました。
小6なら、志望校別コースや過去問対策コースだけを
集団塾で習得するという勉強法もアリだなと思いました。
ゴールデンウィーク特訓なくてよかった!季節講習も成績UPできるかで選ぶ
次女の通う塾では、GW特訓なるものがありません。
ゴールデンウィークは塾はずっとお休みです。
はぁーよかった!
他に優先してやりたいことあるし(^^)とホッとしました。
小学6年生、もう時間との闘い。
GWまでに仕上げたいこと、夏までに仕上げたいこと、
ここをクリアできれば、
なんとか9月以降の本格的な入試対策へと移行できるので
時間の使い方は、長女の経験からも大切だと実感。
GW特訓とか季節講習とか原則全員参加という塾も聞きます。
でも基準はそれに参加した方が、学力が上がるのか?を
考えて選べばイイと思います。
強制参加じゃなくて選択参加!
家庭学習した方が学力が上がる場合は、不参加で良い。
逆に通塾の方が効率が上がる子供さんは受講する!
塾判断ではなく家庭判断が
中学受験勉強で大切かなと感じます。
間に合うのか?次女の中学受験
とりあえずは、このGWが6年始めの区切り。
このサーバスの問題集の基礎編を一通り終われば目標達成!
もちろん、他教科もやらないといけない事たくさんですが😅
中学受験の要の『算数』
次女と二人三脚、我が子に勉強を教えるのはイライラをおさえ忍耐との闘いですが😅
母も頑張りたいと思います😊
まとめ
習い事両立のため、演習量が不足している
小学6年娘のGWまでの中学受験算数の目標をまとめました。
使用する問題集は、
中学入試対策サーパス算数・問題演習編です。
GWは塾はお休みなので、
やらなくてはならない勉強を家庭学習でじっくり取り組める
1学期最後の期間だと思うのでしっかりと頑張りたいと思います。
【元塾講師/中学受験母の本音】もし3人目がいたら中学受験塾は『浜学園』を選びます!

\難関校へ中学受験をお考えなら、まずは無料資料請求!/
