中学入学!部活動はどうやって選べば失敗しない??
さて今回は、中学生の部活のお話です。
入学後、一番親子で気になり迷う部活動選び、
中学生の母としてリアルな中学生親子の声を参考に
後悔・トラブルなしでいく方法をまとめてみました。

サイト運営者は塾講師・家庭教師経験ありの母です。
子供2人は国立中学生。
半分塾なし国立中学合格までの道のり/
勉強法/友達関係のお悩みをおもに綴っています。
部活動選びのぜひ参考にしてみてくださいね。
さあーそれではいってみましょー♪
一番大切なのはトラブルのない友達関係

入部してから残念ながら
『退部した』『部活行きたくない』という声も聞きますよね。
子供や友人からよく聞く、部活をやめたい理由、
それはやはり『友達関係』
いじめまではいかないにしても、
仲良くする人がいなかったり、孤立していたりすれば、
その部活に参加するのは、苦痛ですもんね。
大人でも、いろんな場面で
人間関係ってすごく大事と思う場面が多いと思います。
例えば、やりたい部活に入部してみたら
耐えがたく気の合わない子がいて関わりを持たないといけなかったり、
知り合いもいないが、やりたくて入部した部活に、
自分以外はみんな知り合いの人同士で、入部していて
輪に入れなかったりなどが、多く耳にする理由かなと思います。
『部活選び』は『友達関係』がすごく大切!!
後悔しないために途中入部という選択も!

長女の国立中学の場合は、
入学後ある一定期間体験入部期間として
その後に入部希望届を期日までに提出する流れになっています。
もちろん部活は強制ではないので、
帰宅部を選んで、提出しない子供さんもいますよ。
この入部届の期日なんですが、別にここで提出しなくても
遅れて出したとしても、途中入部ってできます!
ということは、
①特定の子供と同じ部活はどうしても避けたい
②部活のメンバーを見てから、入部を決めたい
③中学受験組なので、少し様子をみて仲良くやっていけそうな友達を見つけてから同じクラブに入ろうかな
このような気持ちがあるなら、
一旦他の生徒さんが、入部してからちょっと遅れて
途中入部でも良いんじゃないかと思います。
あまり、遅く入るとすでにみんなが仲良くなっていて
輪に入りづらかったりするかもしれないので、
途中入部も早めがいいかなっと思いますが。
メンバーで決めたい場合は『途中入部』もありかと思います。
途中入部という方法もあります!
部活選びのポイントは?
部活選びには友達関係以外にも、
親子ともに、あとあとストレスになるポイントがあります。
- 土日など学校休日の部活動の有無
- 付き添い・送迎・当番など親のサポートが必要か?
それぞれ、見ていきましょー
土日など学校休日の部活動の有無

土日など学校休日に部活動がある場合、
我が家のような中学受験して
通学時間がかかる子供さん達にとっては、負担に感じる場合もあると思います。
例えば、3時間の部活動に往復2~3時間かけて
中学に行くことになる場合もあるので、面倒だなと思うかも・・
部活を選ぶポイントにしても良いかと思います。
もちろん『それでもこの部活がいい!』と思うならそれで良いし、
最初に確認しておくのがいいと思います。
我が家の娘も、土日に部活動があります。
別に嫌じゃない日もあるし、
正直『今日は面倒だな』って感じていそうな時もありますよ😅
友人から聞いた話ですが、
『土日練習が面倒だから部活やめようか迷っている人』もいるそうなので
これは、入部前に考えておいた方がいいかなと思いました。
休日の部活動は、学校までの距離が遠いと負担が増します。
気になる場合は最初に確認を!
付き添い・送迎・当番など親のサポートが必要か?

これは、よく保護者のお悩みなどでも聞きます。
親が子供の中学部活の付き添いや当番や送迎を順番でこなすのが
とても負担でストレスになると・・・
もちろん、子供の部活動を見に行ったりすることが楽しみになる場合は良いですが
ワンオペ育児で下の子がいたりすると、
試合にずっと付き添いなどは負担が大きかったり、
休日の家事をする時間が取れなかったりという
時間的問題は出てくるかと予想されます。
中学の近さにもよりますが・・・
その部活が、親がどの程度介入しサポートが必要か、
先に知っておくと、部活を選ぶポイントになると思います。
特に土日の試合などで親サポートが必要になるか、あらかじめ確認しておくと良い
まとめ
この記事では、中学校入学後の後悔しない部活動の選び方をまとめました。
部活動は、中学生活にとって大きな部分を占めるので
できるだけトラブルなしストレスなしで
過ごせるように親子で願いたいですよね。
この記事では、実際の中学生親子の声を聞いたものをまとめましたので
ぜひ参考にしてみてくださいね😊

小学生高学年/中学生の親子にぜひ読んでほしい本です。気持ちが楽になりますよ。