- 中学受験の長期休暇の勉強の進め方を知りたい
- 中学受験生の『タイムスケジュール表』や『やることリスト』はどんなの?

サイト運営者は塾講師・家庭教師経験ありの母です。
子供は中学受験し国立中学生。
さて今週からそろそろ小学校も春休みに入るところが多いですよね。
新小学6年生の次女の勉強スケジュール管理のために
『週間タイムスケジュール表』と『やることリスト』を作りました。
この『やることリスト』が、次女の勉強のやる気を上げるようです♬

『学習計画週間タイムスケジュール表』作成

エクセルのこの表を印刷し、
スケジュールは手書きで子供がその日の予定がパッと見て分かりやすいように
色鉛筆で色分けしたりしています😊
なかなか時間もかかりますが(^^;)
長女の時にも思いましたが、効果ありです!
佐藤ママの著書を参考に↓
このような学習計画週間スケジュール表を作成しています。


『週間やることリスト』作成

この『週間やることリスト』は、長女の時には
上の『学習計画週間タイムスケジュール表』の余白に記入していましたが、
見にくかったので、次女からのリクエストによりA4で作成しました。
次女は『タイムスケジュール表』より、この『やることリスト』をよく活用しています。
まず『やることリスト』で、1週間のやることをチェックして
『タイムスケジュール表』で、今週の学習に確保できる時間を見る。
それで、この日までに○○を終わらせる!と自分の中で段取りをするそうです。
次女は『何をいつまでにするか?』を重視!
分かるように書いてくれたら
それまでに仕上げるように自分はがんばるから、ということです。
私のサポートは
『何をいつまでにする!』を子供に示してあげること
注:この表はまだ未完成で、まだまだやることを追加しました😅
春休みとゴールデンウィークまでを一区切りと考え学習計画を作成

長女の中学受験を思い返すと、
春休み~4月は学校が終わる時間が早い日が多いので
ゴールデンウィークまでがまとまった時間が取れる時期。
夏休みは、苦手克服のために取っておきたいので
ゴールデンウィークまでに基本は、おさえておきたい!
次女も、5年生で習ったところの基本を春休みに復習しようと思っています。
春休みは、かなりオーバーワークの予定を立て
4月始業式からゴールデンウィークは、
そこで出来なかった範囲と総復習にあてたいです😊
まとめ
この記事では、我が家の新小6次女中学受験生の春休みの勉強効率アップのために
『週間タイムスケジュール表』と『やることリスト』を作成することをまとめています。
我が家の場合は、
『週間タイムスケジュール表』は毎日の予定把握に
『やることリスト』は子供本人が予定通りに進めていきたい!という目標に
モチベーションアップにつながっているようです。
春休みを利用し、今までの総復習を仕上げていきたいです😊
順調にすすめるのか?不安もありますが、やってみようと思います!!
