- 小学校低学年で社会の家庭学習って何をすればいいんだろう?
- 低学年からできる中学入試社会対策を知りたい!
今回は、このような小学低学年社会のおすすめ勉強法についてまとめます。

サイト運営者は塾講師・家庭教師経験ありの母です。
子供は中学受験し国立中学生。
小学校で社会の授業が始まるのは3年生からです。
でも社会が好きで得意な子になるように、
できることは幼少期から低学年でたくさんあります!
それは、どんな勉強?
基本机の上でする勉強というよりは、
クイズやパズルの遊びの延長・家族のお出かけ・読書の中等からできることが主です。
これからオススメする勉強法は、
子供自身も家族も楽しみながらできる体験を通した勉強法です。
こういった低学年での経験が、高学年からの机上の社会の勉強につながった時に絶大な効果を発揮しますよ。
では、おすすめの低学年社会の勉強法をご紹介します!
スーパーでお買い物は生産地を一緒に見よう!!

子供と一緒にスーパーでお買い物♬
我が家の娘達は中学生と小学5年生です。
それぞれ忙しい毎日で、買い物も週一回のまとめ買いにしているので
最近はめっきり一緒にスーパーで買い物をする機会も減りましたが、
少し前までは、よく一緒に買い物に出かけました。
子供と買い物すると
子供ならではの発想や会話があり本当に楽しかったです😊
さて、買い物に行った時はお野菜・果物などの食品の生産地をみて、話題にするといいですよ!
『大好物のイチゴはどこの生産地?』
『夕張メロン!北海道旅行で食べよう!』
『こんにゃくは、群馬県!』
こんな風に、食べ物は子供の身近でクイズ感覚で
しかも、スーパーで何度も足を運ぶので復習にもってこい(^^♪
食品買うのも家事のうちで、それを子供との会話で楽しくやってしまう!
親子での楽しいコミュニケーションから学ぶことってたくさん。
あと、買い物カゴに入れたものを合計何円か?暗算したりしていましたよ。
これは計算練習ですね😉
スーパーは日常の学習の場になりますよ♪ぜひお試しください。
テレビは社会の勉強になる番組が多い!

テレビは、社会の勉強になりますよ!
クイズ番組は、子供自身も考えたりしながら楽しめます。
『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』
は我が家の娘達も熱心に見ていますよ。
他にも地理や歴史の勉強になる番組も多いので、
家族でみて会話すると、興味がでたり記憶にも残りやすいのでオススメします😊
おでかけ・旅行で名所を巡り名産をいただく

旅行では、名所を巡ったり名産を食べたりその土地に触れながら楽しむことを心がけました。
お城を巡ったり、お茶摘み体験、北海道の青の洞窟、ロープウェイ、黒部ダム、阿蘇山、恐竜博物館、名産食べ歩きなど。
幼い頃は博物館やお城での説明文が読めないことも。
小声で横でずっと読みました。
お城、、次女は全く興味もってくれなかったな😅
ほんと、子供それぞれで興味もつことも違うものですね。
親は色んなことを知る場を与えるだけで
無理じいはせず好きなことだけ興味をもてばいいかなと思っていました。
その方が人生楽しいかなと思って😊
知育おもちゃで遊びから勉強につなげる!

社会の勉強には幼少期からの知育おもちゃは、とっても有効!!
我が家のお得意の勉強法!
『遊びながらいつのまにか知識がついていた』シリーズです😊
『1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 (コドモエのえほん)』
こちらは、3歳から小学生対象のたった1日10分で地図を覚える絵本です。
「えびのかたちは あおもりけん」
「うさぎのかたちはかながわけん」
「さめのかたちはかごしまけん」
こういう覚え方なら幼くても楽しんで覚えられます♪
『くもんの日本地図パズル』
日本地図パズルは、幼少期から楽しめるのでおすすめです。
パズルだと都道府県の形も覚えられるし、
中学受験では形を見て、都道府県を答える問題もありますので、
中受対策にもなります!!
『ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ』
こちらは、以前にも紹介させて頂いています。
しゃべる地球儀です。我が家のリビングルームに現役で置いてありますよ。
日本も世界も対応なのでずっと使える、我が家イチオシの地理の知育おもちゃです。
『ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ』の詳しい記事はこちら

『学研ステイフル 世界の国旗かるた 2』
国旗かるたは、幼少期から遊べます。
遊びながらの知育ですね♪
週末の家族団らんにオススメで子供も大好きです!
『地図記号かるた』
地図記号も簡単なマークとして幼い子供でも覚えられます!
かるたで遊びながら、記号の成り立ちを家族で話してみるのもいいですよ。
遊んでいただけのことが社会の暗記の先取りになります😊
小学生新聞を読む

社会の勉強には小学生新聞は、かなりオススメです。
時事問題や地理・歴史と参考になる分野が、子供に読みやすく紹介されています。
幼いころは、新聞には興味を示さないこともあるかと思います。
我が家もそうでしたので(;’∀’)
まずはマンガでも1つだけでも読み始めると
だんだんと他のものを読むようになったり、
またはお母さんが読んでみて
この話題は知っておいてほしいな!この記事きっと好きだろうな!というものを
『今日の~はこういう話でね・・・・』
と新聞のことを話題にしてみるといいと思いますよ!
母は、なかなか大変ですよね(^^;分かります、分かります。
私も毎日なんて出来ませんでしたので😅
数日間ためてから読んでもよし!と私はしていましたよ。
ガチガチに固めすぎないルールで、母の自分に余裕が少しできるくらいでよし!
と思わないと続かないので(私だけ(^^;)?)
もちろん、ちゃんとできるお母さんもいらっしゃいますよね!(尊敬のまなざし✨)
小学生新聞は、読売・毎日・朝日すべて購読しました。
それぞれの良さがあると思います!
中学受験を目指される場合は、個人的感想になりますが、
朝日小学生新聞が役立つことが多いなぁと我が家の場合は感じました。
中学受験をすると決めてからは、
我が家はずっと朝日小学生新聞を購読しましたよ。
地理・歴史の学習まんがや本を読む

学習マンガや本は、幼い頃から本当にオススメする
勉強というものに興味をもつ入り口だと思います。
『なぜ?どうして?』『へぇーそうなんだ!』
という思いから、
『地理や歴史っておもしろい!』『もっと知りたい!』
という思いにさせてくれるもの。
中1長女は、普通の子ですが中学の定期テスト前でも
社会の暗記はそれほど焦ることもなく勉強を進められるのは、
このような幼少期からの知識の積み重ねの貯金があるからだろうなと感じます。
幼い頃からの知的好奇心が、
机の上の勉強に結びついた現状になっていますよ😊
ちょっとトクした感じです!(^^)!
『DVD付 学研まんが NEW日本の歴史 全12巻セット』
出ましたね!!
DVD付の歴史マンガ!!
うちには既に歴史マンガ全巻セットがありますが、
我が家は映像をみるのが好きですので、
今ならこちらのDVD付日本の歴史を間違いなく購入します。
『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県 (こども絵本) 』
こちらは佐藤ママ推薦中学受験にも役立つ一冊!
壁に貼れる大判都道府県マップポスターの付録もいいですよ!
オールカラーで見やすいです。
子供の好きなマンガやクイズで楽しく学べ
記憶に残りやすい!!
『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 世界の国 (こども絵本)』
こちらも佐藤ママ推薦中学受験にも役立つ一冊!
世界の国バージョンです。
大判ポスターの付録つき!
地形や気候、世界遺産、国際連合など中学入試につながる知識事項を
マンガや図解で解説していて分かりやすい。
生きもの、ノーベル賞、オリンピックなど、子どもが好きなテーマもたくさんありますよ。
『オールカラー 楽しく覚える! 都道府県』
こちらは我が家にある都道府県のおすすめ本です。
子供は、これを見てクイズを出したり
旅行の行程を考えたり楽しく活用していました😊

『マンガでわかる! 10才までに覚えたい47都道府県』
日本の都道府県シリーズはたくさん良い本が発行されています。
子供自身が手に持って読みやすいか?
何度も読みたくなる本かな?
と考えて、お気に入りの一冊を見つけてくださいね!
『るるぶ 地図でよくわかる! 47都道府県の歴史大百科』
旅行やおでかけで、歴史にゆかりのある地を訪れたり
歴史のことを詳しく子供に話したりする際に
親自身の知識もあいまいな場合ってありますよね?(私のことです😅)
そういった時にも役立つ一冊です!
各都道府県の歴史や、歴史と関わりの深い場所を写真やイラストで紹介されていて
視覚からも記憶に残りやすく、
子供が行ってみたい候補地を選ぶのにも最適な本だと思います。
三男一女を全員東大理IIIに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦
中学受験にも役立ちますよ。
まとめ
この記事では、
幼少期から小学低学年の社会の勉強は、
クイズやパズルの遊びの延長・家族のお出かけ・読書等からできることをおすすめし
その体験が高学年からの机上の社会の学習につながることをご紹介しています。
体験は、家族親子で楽しめることばかり、
楽しく過ごす毎日が高学年中高生になった子供の社会の学力向上につながる
オトクな勉強法です。
興味を持てることも子供それぞれ、
それが分かるのもこういった体験のおもしろいところ。
子供の興味や特性が分かれば、『好き』を伸ばしてあげることもできます!
これなら、うちでも興味をもってやれそうだな!というものから、ぜひ試してみてくださいね♪
幼少期から小学生の吸収力はすごいです。
『社会っておもしろいな』が土台となり、
高学年・中・高生社会の成績アップ・中学受験社会へつながる力になっていくと思います😊
【元塾講師/中学受験母の本音】もし3人目がいたら中学受験塾は『浜学園』を選びます!

\難関校へ中学受験をお考えなら、まずは無料資料請求!/
