こんにちは!
『ラクハルノ』を見に来てくださりありがとうございます😊
長女は偏差値60台の国立中学生、普通の子が学習マンガや教材最大限利用で合格🌸
次女は2022年中受予定。
このブログでは、
中学受験、小学生・中学生のおすすめ問題集や家庭学習のことを主にまとめています。
『強く優しい心を持ち自立した大人になってね』をモットーに
子供らしくのびのび活動的な生活を軸に、勉強も頑張ろう!
という方針の子育てです。

中学受験も視野にいれた小学1年生国語のオススメの問題集を知りたいな♪
今回は、このような小学一年生国語のおすすめ問題集と教材についてまとめたいと思います。
小学1年生、短い時間から家庭学習をスタートし
中学受験やそれから先の勉強に大切な学習習慣をつけることができました。
そこで、この記事では子供が無理なく続けられて勉強嫌いにならない
問題集と教材、勉強の習慣化をつける家庭学習法をご紹介します。
この先、『宿題やったの?』『勉強おわったの?』とは言わなくても良い、
子供の【自学自習】の習慣化が目指せる勉強法です😊
ちなみに我が家は長女小4途中まで中学受験すると思っていなかったので
中学受験する・しないに関わらず、ぜひ参考にしてみてください♪
1年生で大事なことは『勉強を習慣づけること』
小学1年生で一番大事なことは、短い時間でも『勉強を習慣づけること』です!
なぜなら、勉強をスタートする1年生で学習習慣がつけば、
これから先ずっと毎日一定の時間勉強することが当たり前になるからです。
実際、我が家の娘達は毎日勉強することが普通で当たり前という感じになりました。
このように、学習習慣を幼いうちにつけてしまえば、自ら勉強を始めて終わらせる。
母親が宿題や勉強をやっていないかと気をもむこともないので、ラクです♪
【自学自習】の習慣がついていきますよ。
それでは、実際使用した問題集や良いと思った教材などを紹介していきますね。
早ね早おき朝5分ドリル 小1国語 文章読解
こちらは、陰山英男先生監修の『早ね早おき朝5分ドリル 小1国語 文章読解』

5分という短時間なので毎日続けやすい!

1枚ずつ切り離せるので書きやすい!
裏には漢字練習もあるので、文章読解と漢字の2つの勉強になる!
朝5分となっていますが、朝ギリギリまで寝たいタイプの子供さんもいますし、
子供それぞれで学習時間を決められたら良いと思います😊
我が家は『絶対に、朝!』というこだわりはなく、娘それぞれで
朝派、夕方派という風に臨機応変に取り組んでいましたよ。
まだ入学したばかりの子供ですので、勉強嫌いにならない、
続けられることを第一に考えていました。
くもんの小学ドリル 国語 1年生 言葉と文のきまり


こちらも同じく、一枚ずつ切り離せて書きやすい!
言葉と文のきまり(文法)がスモールステップで基礎から学べ取り組みやすいです。
簡単なことから継続することが身につきます♪
くもんの小学ドリル 国語 1年生 文しょうの読解


こちらも公文シリーズです。
我が家では低学年は、国語・算数とも利用させて頂きました。
1枚ずつ切り離しができるという点を重視してドリルを選んでいました。
そしてこの基礎基本で短時間で取り組める。
『今日もできた!全部マルだった!』嬉しいな♪という繰り返しが
毎日の自学自習の習慣に結びついたと思います。
ちなみに、マルは大きーく花マルにすると大喜びしていましたよ😊
今はフルカラーになり、もっと楽しくドリルにむかえる工夫がされていますね✨
国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル
齋藤孝先生監修の『国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル』
この音読ドリルを見た際に、『百ます計算』のタイムを縮めたいというやる気につながる
ゲーム感覚が似ていると思い、これは子供が喜んで取り組むな!と思いました。

1分間をクリアしたいというやる気が何回も挑戦するという、好循環につながると思います!
速音読をおこなうと、脳が活性化することは、脳科学でも実証されているそうですよ✨
名作・名歌・名詩などで、国語力や語彙力アップも望めますね!
目次です↓
- 【1】ごん狐1 新美南吉
- 【2】ごん狐2 新美南吉
- 【3】注文の多い料理店 宮沢賢治
- 【4】どんぐりと山猫1 宮沢賢治
- 【5】どんぐりと山猫2 宮沢賢治
- 【6】セロ弾きのゴーシュ 宮沢賢治
- 【7】走れメロス1 太宰治
- 【8】走れメロス2 太宰治
- 【9】走れメロス3 太宰治
- 【10】走れメロス4 太宰治
- 【11】走れメロス5 太宰治
- 【12】走れメロス6 太宰治
- 【13】走れメロス7 太宰治
- 【14】走れメロス8 太宰治
- 【15】走れメロス9 太宰治
- 【16】走れメロス10 太宰治
- 【17】坊っちゃん 夏目漱石
- 【18】石川啄木の短歌
- 【19】小林一茶の俳句
- 【20】松尾芭蕉の俳句
- 【21】平家物語
- 【22】源氏物語 紫式部
- 【23】枕草子 清少納言
- 【24】徒然草 兼好
- 【25】百人一首 (小倉)1
- 【26】百人一首 (小倉)2
- 【27】日新公いろは歌 島津忠良
- 【28】千曲川旅情の歌 島崎藤村
- 【29】雨ニモ負ケズ 宮沢賢治
- 【30】高村光太郎の詩
- 【31】坂村真民の詩
- 【32】東井義雄の詩
- 【33】学問のすすめ 福沢諭吉
- 【34】論語 孔子
- 【35】実語教1
- 【36】実語教2
- 【37】実語教3
- 【38】二宮尊徳の言葉
- 【39】大学 曽子
- 【40】孝経
*株式会社 致知出版社HPより
このように机の上でするドリル学習は短時間集中で、
他の楽しんでできる教材を日常に取り入れてみるという心がけをしていました。
子供的には、勉強しているという意識があまりないような、
楽しみながらできることが、実は国語力につながっていた!という事を
取り入れてみようと思っていた家庭学習です。
次からもそのような視点のものです😊
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 四字熟語 慣用句 ことわざ

学習まんがは歴史マンガが有名ですが、我が家はそれ以外でも多くの種類のマンガを活用させて頂きました。
マンガって面白いから勉強といった感じではなく、取り組むのにハードルが低い学習法だけれど、
効果は絶大なんです。繰り返し読めるって復習してるのと同じですもんね!(^^)!

4コマまんがは、ささっと繰り返し読めるし、どんな時どんな風に使うのかが
文章から読み取れて理解しやすく覚えやすいですよね。
『のびーる国語』シリーズは、四字熟語=435語、慣用句=485語、ことわざ=432語と
収録語数が多く小学生の内に覚えておきたい語彙がまとまっています。

3冊セット、プレゼントにもおすすめですね。
語彙力をつけるマンガは多くの種類が発売されています。
子供さんが『これがいいな!』と選ばれたものを購入されるのをオススメします。
気に入れば、自分から読もうとしますもんね♪
以下おすすめの語彙力をつけるマンガを紹介しますので
お気に入りを、ぜひ見つけてくださいね(^^)
マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000
こちらは我が家の娘達がよく読んでいたものです。

このマンガが面白くてソファで笑いながら読んでいました。
勉強という感覚はあまりなかったと思います。

クイズは子供達、好きですよね。姉妹二人で考えていましたよ😊
ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語・カタカナの言葉・敬語などの語彙が
1000語収録されています。
こちらを気に入られた場合は、レベルアップ編もありますよ。
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん
集英社公式HPより試し読みができますよ!
こちらも、我が家の本棚にあります。
小学生になると日記や夏休みの宿題で作文などを書く機会があり、
作文教室を読んで書いていましたよ。
国語シリーズはどれも役に立ちます。
こちらのセットもプレゼントに最適ですね。
ドラえもんの国語おもしろ攻略
こちらのドラえもんシリーズも購入しました。
中学入試や作文にも役立つとなっていますので、思わず買ってしまいます(^^)
マンガとはいえ、1年生ではまだ興味がもてず読み進められない場合もあると思います。
そんな時は無理をせずに、2.3年生からでも良いと思います。
勉強が面白いのは、『知りたい!』⇒『知っている、分かる!』が増えていくことだと
思うので、1年生では勉強嫌いにならないを目標が良いと思います😊
週末は家族で かるた ・百人一首をする♪


家族で週末よく、かるたや百人一首をやりました。
下の子がどうしても上の子に負けてしまうので、
下の子のフォローは必須ですが😂
遊びながら知識もついたらいいなぁという母の思惑がありました😊
まとめ:短時間ドリルで学習習慣、学習まんがなどの利用で知識アップ
この記事では、1年生から短時間ドリルで毎日の学習習慣をつけること、
学習マンガやかるたなどの遊びから勉強につながっていたという家庭学習法をご紹介しました。
取り組むのにハードルは低いけれども、楽しくいつのまにか成績アップしているというオトクな学習法です。
これなら、うちでも興味をもってやれそうだな!というものから、
1つ1つといった感じで、ぜひ進めてみてくださいね。
すぐに結果がでなくても高学年になるころには、確実に知識力がアップしていると思います😊
★低学年の子供が1人で楽しく熱中して本を読む我が家でのランキング

★小中学生・中学受験塾なし・塾補強オンライン学習サービス!スタディサプリの記事はこちら
