
サイト運営者は塾講師・家庭教師経験ありの母です。
子供は中学受験し国立中学生。
- 🎀中学受験にも役立つ!低学年の子が一人で読める賢くなる本ランキング10
- 1位 新・ポケット版学研の図鑑
- 2位 マンガでわかる!10才までに遊んできたえる算数脳めいろ260
- 3位 マンガでわかる!10才までに遊んできたえる算数脳パズル250
- 4位 オールカラー楽しく覚える!都道府県
- 5位 マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県
- 6位 マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000 ●難しい言葉●ことわざ●慣用句●四字熟語●故事成語
- 7位 ちびまる子ちゃんの作文教室日記、読書感想文ほか中学入試問題にも対応(満点ゲットシリーズ)
- 8位 なぜ?どうして?科学のふしぎ(1年生)(2年生)(3年生)親子で楽しめる!
- 9位 読んでおきたい偉人伝小学1・2年 3・4年 5・6年
- 10位 AIのサバイバル(1) (かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ 62)
- まとめ:低学年の学習はとても大事
🎀中学受験にも役立つ!低学年の子が一人で読める賢くなる本ランキング10
1位 新・ポケット版学研の図鑑
3位 マンガでわかる!10才までに遊んできたえる算数脳パズル250
2位と同じく遊びながら算数脳を鍛える!
図形や数に強くなる。2位3位の2冊で算数好きに!!
子供は時間を忘れるほどにどっぷり熱中していました!
4位 オールカラー楽しく覚える!都道府県
こちらは高学年や中学生になっても現役!
子供同士でクイズにしたりテレビで都道府県の事がやっていたら、
見たり旅行先を決めるのに見たり🎶
いつのまにか地理の知識がついている!
5位 マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県
こちらは2019年3月発行。
4位の都道府県本が家にあるので購入しませんでしたが、
書店で見て、こちらもかなりオススメ!
4位か5位どちらかの都道府県本が一家に一冊あると
低学年から楽しく地理の知識がつくと思います!
6位 マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000 ●難しい言葉●ことわざ●慣用句●四字熟語●故事成語
語彙力を楽しくつけるならこの本!
中学受験にも役立つ!
10歳までに読んでおくと国語の読解力が上がります。
7位 ちびまる子ちゃんの作文教室日記、読書感想文ほか中学入試問題にも対応(満点ゲットシリーズ)
マンガですが大変役立つ内容です。
小学生になると読書感想文や作文を書く機会が増えます。
1年生になった時に買ってあげると役立ちますよ!
8位 なぜ?どうして?科学のふしぎ(1年生)(2年生)(3年生)親子で楽しめる!
子供の知的好奇心を育む。
勉強の原点!なぜ?どうして?から始まる気持ちが大事です。
この読んだ本の内容を子供さんから説明してもらって下さい!
きっと目を輝かせて説明してくれます😊
より一層、学習力アップします✨
9位 読んでおきたい偉人伝小学1・2年 3・4年 5・6年
漢字にはすべてフリガナがふってあります。
ひらがなとカタカナが読めるようになれば、
ぜひ購入してあげてください。
国立筑波大学附属小学校の先生が監修された本です。
希望をもてるようなお話が集められています!
10位 AIのサバイバル(1) (かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ 62)
サバイバルシリーズはたくさん発行されているので
興味をもてる分野から読んでみるのが良いと思います!
科学まんがはたくさん種類がありますね。
我が家にもドラえもん科学ワールドドラえもん学習シリーズ等もありますが、
このサバイバルシリーズの本が一番繰り返し楽しそうに読んでいました。
子供が楽しんで科学にも興味をもてたらよいと思うので、
科学マンガからはこちらをオススメします。
まとめ:低学年の学習はとても大事
私の子供たちは、中学生になりました。
そこで本当にヒシヒシと感じるのは低学年の学習の大切さです。
本を読むことで
好奇心をもつこと、知識をつけること
本当に吸収力がある時期です。
今後の勉強に取り組む姿勢もそこで身についていくと実感しています。
ぜひ、こちらで紹介した本も参考にしていただけると嬉しく思います。
【元塾講師/中学受験母の本音】もし3人目がいたら中学受験塾は『浜学園』を選びます!

\難関校へ中学受験をお考えなら、まずは無料資料請求!/
