我が家の自宅学習は1年生から始まりました。
姉妹とも習字は幼稚園から習っていましたので
字は書けましたが、他にドリル等はしていません。
1年生から
通信教育は利用せず市販教材を使用しました。
まず、心がけたのは、
【短い時間で毎日続けること!】
【毎日することを決めること!】
これが、今となっては
毎日のルーティンワークに
勉強が自然と組み込まれていったのかなぁ
と思います。
朝起きて、
顔を洗い
ご飯を食べる🍚
のように、
勉強も一日のルーティンワークに
してしまう感じです。
我が家の場合は、
陰山先生の「朝5分ドリル シリーズ」や
「公文のドリル」を使用しました。
朝、学校に行くまでに算国をやっても
10分程度なので
苦になりません。
短い時間なので、続いたのだと思います。
最初のハードルが低いと
続けやすいですよね。
1日ほんの10分でも
1週間やれば1時間以上にもなります!
算国の短時間でやるドリルを
1冊ずつ用意し
終わる頃にまた新しいのを購入する
という感じでした。
ドリルは1枚ずつちぎって、
公文式のプリントのように使いました。
この方が子供は書きやすいですし、
この1枚だけ!と思え
心持ちも軽いようでした👧
時間があるからといって、
1日の決めた分より増やす事はしませんでした。
今日の分が終われば
自由時間!と思えれば、
「早くやって遊ぼう🎶」と思えるようでした。
我が家は朝にやりましたが、
子供さんと相談して
朝や下校後どちらが良いのか、
時間を決めると良いですね😊
我が家の娘達の低学年スケジュール
朝 ドリル・朝の百ます計算
下校後 学校宿題・おやつ
その後、公園へ遊びに行く!(又は習い事)
夕方 夕方の百ます計算
といった感じでした。
他は教科書ワーク等を空き時間や週末にしていました。
学年が上がるにつれて
勉強量を考えていくのが良いと思います。
コツは、スタート時は量は少なく
かなと思います。

高学年になっても
自宅学習では範囲決めをしています。
子供の方から
『これは毎日何ページでいつまで終わらせる?』
と、新しい問題集をする時に
聞いてきます。
またその通りに、終わった時は
達成感を味わえて、嬉しそうです😊
それが、生活のルーティン化で
指標になっているのかなと思います。
そしてその先にはいつも自由時間がある(^^♪
という事が目標なんだと思いますけど😊
小学生・中学受験おすすめのオンライン学習サービス!スタディサプリの記事はこちら

コメント